お知らせ

“ 茶園 ”の記事 一覧

豊田市長である太田市長さんが、茶摘み体験に来て下さいました。

5月2日(金)高香園の自然仕立て深むし茶園に

豊田市長様が、来て下さいました。

 

DSC_0004_R

 

 

お茶摘みさんと一緒に

「しごき摘み」で手摘みをされました。

 

 

 

 

IMG_5572_R

 

 

 

「しごき摘みは大変だ」とおっしゃっていました。

 

 

 

IMG_5577_R

 

栽培や、手摘みのこだわり、

お茶摘みさんの確保の大変さや、貴重な技術など

様々な自然仕立て手摘み栽培への想いを聞いて下さいました。

 

 

 

 

IMG_5576_R

 

その後、

幻の天然玉露とも言われる「あさつゆ」の碾茶園

(抹茶になる原料の茶葉の茶園)を

見学されました。

 

 

 

お茶摘みさんも誇りに思ってくださった様で、嬉しく思います。

これからも、自然仕立て・手摘みの伝統を守り続けたいと思います。

貴重なお時間、来て頂きありがとうございました。

中京テレビ「NNNストレイトニュース」で高香園が紹介されました

5月2日11時30分からの番組

中京テレビ「NNNストレイトニュース」で高香園が紹介されました。

 

八十八夜ということもあり、

朝、中京テレビさんが取材にみえました。

IMG_5555_R

日本茶である

自然仕立ての深むし茶を

手摘みしているところや、

 

 

 

 

 

IMG_5564_R

 

高香園園主へのインタビュー。

 

約1時間の取材でした。

 

 

 

摘んだ茶葉・手摘み新茶は、深むし新茶となり、

5月5日には、豊田市・高香園にて販売致します。

 

これから、約一月間(5月中)手摘みを行います。

今日、10時時点では、40名したが、夕方までには、60名程のお茶摘みさんに来て頂きました。

1日平均50~60名程のお茶摘みさんが来て下さり、延べ人数では、1200名~1500名の方に摘んで頂きます。

高香園には、品評会用茶園は無いです。

全てが、お客様にお届けする為のお茶です。

ですので、昔ながらの「しごき摘み」にて全てを摘んで頂きます。

時給ではなく、摘み高による計り給。

それなのに、楽しみながら来て下さるお茶摘みさん。

・・・・・・・・感謝です。

 

 

 

 

お茶摘みさん 募集中

今年も新茶の時期が近づいてきました。

高香園では、煎茶(深むし茶)と抹茶の手摘みを行います。

高香園お茶つみさんによる手摘み

高香園 自然仕立て茶園の手摘み

 

 

 

 

 

 

 

 

募集期間: 随時

手摘み期間: 約1ヶ月間(30日)

持ち物: 腰掛けイス 帽子

場所: 高香園の自然仕立て手摘み栽培茶園(高岡地区)

申込み・問合せ方法: ℡にて、高香園(0565-52-3810) 野場富久子 に連絡下さい

開始日: 4月末か5月頭(天候・生育状況による為、摘む直前にはっきりします。)

 

高香園では、品評会に出す品評会用の茶畑はなく、

全てお客様に飲んで頂く販売用としての茶園の為、

全て、昔ながらの摘み方「しごき摘み」で、摘み高による歩合制となります。

 

高香園はお茶つみさんが手摘みしています

高香園・お茶摘みさんによる伝統的技法 「しごき摘み」

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての方でも大丈夫。

小さいころ1度でも摘まれた方、大歓迎です。

新緑の中お茶摘みしませんか。

興味の持たれた方は、ますはお気軽にご連絡下さい。

 

 

 

参考までに、昨年のお茶摘みは、

お茶摘みさん、120名以上の登録で、毎日50名~60名みえました。

延べ人数としては、1500名程の方でお茶摘みを致します。

ベテランだけでなく、新人も多く、保育園や幼稚園の送り迎えの間に摘まれるお母さんもみえます。

話ながら、摘む方。

もくもくと摘む方。

周りの話を聞きながら摘む方。

仲間と摘む方。

それぞれの楽しみ方で、

それぞれのペースで、手で摘むのが高香園の茶摘みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶摘み体験&新茶を愉しむ会を行います

今年も、

簡単なお茶摘みと、茶葉を愉しんでもらう会を行います。

 

日時  5月7日(水)10:30~13:00

内容  ひだまり集合(高香園隣)

高香園茶畑で、簡単な茶摘み体験

ひだまりに帰り、お茶づくしランチ

 

昨年のお茶摘み体験&ランチは、

おしゃれなcoconeカフェで軽食でした。

 

 

Cocone(ココネ)カフェさんにて茶めしなどの軽食

高香園お茶摘み体験&coconaカフェ軽食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、地元お母さん達のグループ、オレンジママとのコラボです。

 

 

 

 

 

2014.04.02 お知らせ

手で茶園の草取り

春になり、

茶園の茶葉より、まず草が伸びてきました。

 

IMG_5377_R

そこで、

 

皆で草むしりをしました。

 

 

 

 

IMG_5375_R

ありました。

 

 

 

 

 

 

 

IMG_5381_R

ワラの中にも・・・

 

 

 

 

 

 

 

IMG_5371_R

ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_5369_R

綺麗にしても・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_5370_R

沢山。まだまだあります。

 

 

 

 

 

 

 

この日は、軽トラックにいっぱいの草が取れました。

しかし、草の生命力はすごいです。

この様に年に何十回と、草取りをしていきます。

愛知県の講座『アグリフォレスト・パブリシストと茶農家の意見交換会』を行いました

12月6日、愛知県豊田加茂農林水産事務所主催の

『アグリフォレスト・パブリシストと茶農家の意見交換会』を行いました。

16名の方が、来て下さりました。

IMG_5033_R

 

 

まずは、茶園の見学。

茶の栽培についてお話をしました。

 

 

 

IMG_5036_R

 

自然仕立ての茶園と幼木茶園を見て頂きました。

左が自然仕立ての手摘みをする

樹齢30年程の成園。

右が、今年植え替えた幼木茶園。

 

 

 

右の幼木は、樹齢50年の成園を抜根し、今年植え直しした木です。

今年植えた茶の苗は、5年たたないと収穫できません。

苦労話など色々なお話をしながら、高香園店舗へ。

 

IMG_5037_R

 

手摘みの抹茶を飲んで頂いたり、

手摘み茶めしを味わって頂いたり。

お茶摘みのお話をしたり、想いを語ったりしながら、

これからのお茶について、意見交換をいたしました。

 

 

とても充実した時間となりました。

参加して下さった方々、ありがとうございました。

 

茶めしとは、クリック

三河地方の茶処の食べ物で、昔は人が集まる時などに振る舞るまいました。

全国に茶めしは色々ありますが、この地方の茶めしは、碾茶(抹茶)を挽く前の茶葉を使います。