若園小学校5年生が、茶摘み体験に来てくれました。CBCテレビにて放映されました
2015年4月28日若園小学生5年生児童132名が、
総合的な学習の時間に
お茶摘みに来てくれました
まずは、お茶の歴史などの話、
お茶の木のお話
摘み方などの説明をし、

いざ、体験。
今回は、簡単な一芯二葉にて摘んで頂きました。

CBCテレビも取材に来てくれました。

今日の15時18分 ゴゴスマ と、
18時53分 イッポウ に紹介されました。

摘んだ茶葉は、
家に帰ってからのお楽しみ。
家族で楽しんで下さい。
来てくれた子供達、
手伝って下さった保護者の皆様、
先生方、
ありがとうございました。
お茶摘み体験「新茶を愉しむ会」開催致します。
昨年好評でした
オレンジママと高香園のコラボ
「新茶を愉しむ会」を、今年も行います。

昨年のお茶摘みの様子。

お茶に関する説明。
色々な質問が出ました。

昨年の
お茶づくしランチ
摘みたての新芽を天ぷらにしたり、
碾茶の茶めし、
抹茶のスイーツなど、
まさしく・・・お茶づくし。
日時:2015年5月7日(木)10:30~13:00
場所:ひだまり集合(高香園となり)
参加人数:先着30名
参加費:1000円(お茶摘み体験+お茶づくしランチ含む)
※キッズランチ300円もあります
雨天決行・・雨天の場合は、お茶講座と、ランチになります。
「新茶を愉しむ会」のお茶摘みは、簡単なお茶摘みです。
自然仕立ての手摘みではなく、機械刈りの茶園を「一芯二葉」で摘んで頂きます。
3歳ぐらいの小さいお子様でも、散歩しながら行ける距離(200m程)を
歩いて茶園まで移動して頂き、簡単体験して頂きます。
5月初めの柔らかい新芽を見て・触れて・摘む体験してみて下さい。
申込みは 080-5156-7989 ひだまりへお願い致します
春休み「お福市」大賑わいでした。
第9回お福市は、
春休みということで、体験も行いました。

開始から大勢の方がきてくださり、

車イスの体験で、
身体不自由者について考えて頂き、

大豆の家族クイズで
頭脳を働かせ、

豊田の木で作った
ペルー発祥の打楽器、カフォンを打ち
心地よい音に癒されながら、楽しみ

石臼挽き体験で
自分の挽いた御抹茶を味わって頂きました。
ダーシェンカ・菜さんでは、秘密?の苺だけで作った酵母の味見。

初出展のアンテナショップきらりさんも
加わり、
賑やかなお福市となりました。
大勢のかわいい子供達、近所の方々、お客様、
出展者の皆様のお蔭で
楽しい朝市「お福市」となりました。
来て下さった皆様、ありがとうございました。
次回は、4月22日(水)第4水曜日に行います。
次の朝市は、おからクッキー、茶べりんだんご、天然酵母ベーグルなどなど盛りだくさん。
お楽しみに。
事務局 yukiでした。
3月25日 第9回朝市「お福市」を開催します
第9回・朝市「お福市」を開催します。
「医食同源」の考えをもとに、食料・食品などを提供する
という理念のもと、皆様に 口福・多福が訪れる様「お福市」と名付けました。
日時: 2015年 3月25日 水曜日
10時00分~12時30分
場所: ひだまり(高香園の隣)
名鉄若林駅より南へ徒歩15分

豊田市吉原町屋敷畠64
問合せ先: 高香園 0565-52-3810
担当者 野場由紀子
駐車場: ひだまり駐車場 ひだまり南側・ひだまり北側・
臨時駐車場 若園運動広場
高香園駐車場 高香園東側・高香園の旗が立っている駐車場
※駐車場があまりございませんので、徒歩で来れる方は、徒歩でお願い致します。
※決められた場所以外への駐車はご遠慮下さい。
お福市の約束
一・食品・食材の生産者・加工者が見えるものを提供する。
一・添加物は出来る限り使用しない。
一・手作りのぬくもりを大切にする。
第9回目となる3月25日は、
春休みということで、体験もあります。
体験1☆「車イスを体験してみよう」限定18名ほど 無料
開催者:自立センター十彩(といろ)
時間①10:15~10:45 ②11:00~11:30 ③11:45~12:15 各6名ずつ
小学生3年生以上は、お一人でも参加可能。
小学生2年生以下は、保護者同伴で参加出来ます。
今回は肢体不自由者の移動困難者にテーマをしぼり、車椅子体験が出来ます。
恥ずかしい話、打ち合わせで自分の認識の甘さを感じました。
体験や、見ることにより、自分に出来ることや、考えるきっかけにもなります。
まずは一度体験してみて下さい。
ミニ体験で、
体験2☆ 「パンは生きている」 無料 開催者:ダーシェンカ・菜
天然酵母の味見、パンの発酵見学が出来ます。
発酵途中のパンも触らしてくれる・・・ようです。
なかなか天然酵母の味見はさせていただけません。
パンの発酵も、夏休みの自由研究へ興味の第一歩となるかもしれません。
体験3☆「大豆の家族クイズ」 無料 開催者:小久井農場
大豆の家族は?。 お気軽にクイズに参加して下さい。
体験4☆「石臼挽き体験」石臼を挽いて抹茶を作ろう 開催者:高香園(こうかえん)
石臼を挽いて抹茶を作って頂けます。
挽いた御抹茶で、抹茶もしくはグリーンティーが飲めます。
参加費は100円です。
今回の出展者は、
アンテナショップ きらり さん・・・豊田市で障害を持つ人たちが利用する福祉事業所で
作られた製品を扱っています。
良い素材で、心を込めて作られた手作り食品・お菓子・雑貨の数々。
その中でも、選りすぐりが大集合します。
ダーシェンカ・菜 さん・・・天然酵母と石窯で焼いた石窯手作りパンのお店
毎回様々な種類を持ってきてくれるダーシェンカさん。
お福市限定パンや、新作があったりで、お福市は穴場です。
前回も一律価格で、お値打ちなパンもちらほら。
今回は、ミニ体験も開催。
小久井農場 さん・・・ 安全で、品質の良い作物作りに日々挑戦し、「おいしい」にこだわり、
我が子のように育てた健康な作物は、他の物とはひと味違います
国産の大豆は、5%以下しかない貴重な作物。
しかも、小久井産のみの大豆!を使ったお豆腐・納豆・味噌などを
販売してくれます。
クイズも開催。
徳八農園 さん・・・足助地区で、野菜を栽培されています。
農薬・化学肥料を使用せずに栽培された野菜。
季節のとりたて野菜を持ってきてくれます。
森のひろば さん・・・豊田市の森づくりの大切さを伝える為、活動されています。
カフォンプロジェクトに大活躍の森のひろばさん。
今回は、豊田の木を色々加工されて持ってみえます。
優しい気持ちになれる木の香りがする作品達。
・・・楽しみです。
手作り雑貨「まるる」さん・・・手作りの布小物のお店
園・小学校で要る給食セット、マスクなどの布小物を販売してくれます。
若園地区に住むお母さんなので、相談しながら買うことが出来ます。
mar(まる) さん・・・ ハンドマッサージ。
豊田市に住む若いお母さん。
優しいマッサージは、癒されます。
すぎの木 さん・・・地域・吉原の足つぼマッサージのお店。
お庭から入って、ちょっと隔離された空間でマッサージがうけれます。
お福市ならではのワンコインお試し価格。
是非試してみて下さい。
いしのまきへい輪プロジェクトさん・・・東日本大震災への復興支援
石巻で作られたミサンガなどを販売します。
豊田市に住む宮城県出身のお母さんが、想いを伝えます。
そして高香園 ・・・手摘み抹茶・手摘み深蒸し茶などお茶全般
美味しいお茶を求めて、有機肥料を使った土作りからこだわっています。
園主が納得したお茶のみを販売しております。
手摘みの深い味わい・細部までこだわり抜いたお茶をご堪能下さい。
4月は、 第4水曜日の4月22日(水)に開催します。
「お福市」 代表 野場義尊
事務局 ・野場由紀子
応援 石川智代・白井郷美
主催 高香園
地域の方々が、楽しめるような朝市になると嬉しいです。
以上、事務局yukiでした。
1周年朝市「お福市」賑わいました。 (地元メディアで放映されます)
2015年2月25日(水)8回目となる お福市を開催しました。
今回で1周年。あっという間の1年でした。
感謝の気持ちを込めて

振る舞いを致しました。
小豆からことこと煮たお汁粉。
中身の団子は稲武のミネアサヒで作りました。
「ふくちゃん(高香園 お母さん)」の手作り。
近所の方のおすそ分けの漬け物も。
大賑わいの朝市となり、

小久井農場さんの
納豆も売り切れ

ドルチェヴィータさんの
プリンや、ブランマンジェも
売り切れ

どんぐりの里いなぶ さんの
茶べりんだんごも売り切れ

ダーシェンカ・菜 さんも
売り切れ、

チキチキベーグルさんも
パン完売となりました。

高香園
地域の方々の為の
カフェスペースでは、オープンから
満席。
今回限定ドリンクでも楽しんで頂き、

初出展のmar(まる)さんでは
ぬくもりのハンドマッサージ。
冬の手のケアで癒され
外では、特別体験の
原木しいたけ 菌打ち体験。真剣に聞きながら木と格闘する姿がありました。

皆様のお陰で、1年を迎えられました。
ありがとうございます。
来て下さった皆様、
出展者の皆様、
係わって下さった皆様に
御礼申し上げます。

今回、オープンすぐ、
お客様から、「1周年、おめでとうございます。」と、
花束を頂きました。
まだ1年ですが、やってて良かったと、
思える瞬間でした。
ありがとうございます。
これからも、皆様に楽しんでもらえる朝市「お福市」を開催していこうと思います。
大切に作られている、良い物を。
他では買えない、真心こもった品々を。
作り手の気持ちと共に
お届けできたらうれしいです。
今後ともよろしくお願い致します。

今回の様子は、
地元メディアひまわりネットワークで
3月10日 9時から「よ~いどん」にて放映されます。
次回朝市「お福市」は、3月25日(水)10時からです。
春休みの為、いつもと違った体験を用意しています。
※予定しておりました原木しいたけ菌うちは、時期的に難しくなるという事で、
今回のみで、次回は中止となりました。申し訳ございません。
次回3月25日(水)、お楽しみに
事務局 yukiでした
中日新聞とホームニュースに掲載されました
(引き続き、今年の振り返りです。)
2014年8月16日とよたみよしホームニュースに掲載されました。

7月21日行った お福市
「夏休み特別企画・体験型学習(ワーク)」
と、
7月27日に行った
「茶べりんだんご一周年記念イベント」
についてです。
どんぐりの里いなぶで行った茶べりんだんご1周年イベントは、
中日新聞でも紹介されました。

外国人向け日本の食文化講座の講師として招かれました
2014年11月29日(土)
豊田市産業文化センターにて
外国人向け日本の食文化講座、
「抹茶の石臼挽きと茶めしのおにぎり作り体験」が行われました。
募集から、あっという間に定員になり、
市外からも多くの参加者がみえました。

一人も欠席がなく、皆様、真剣に参加して下さり、嬉しい限りでした。
日本茶の様々な体験と講義で、
普段体験できない楽しい時間を過ごして頂きました。

参加者の皆様、ありがとうございました。
Thank you for coming.
第5回夏休み特別「お福市」色々体験して頂きました。
平成26年7月21日(月)
夏休み特別企画「お福市」を行いました。
まずは9時から、カフォン作り。

森のひろば カフォン作り
講師は、木材コーディネーターの
森のひろば・樋口さん。
ペルーの楽器、カフォンを
豊田の木で作ります。
10時から他の体験型学習(ワーク)開始。
お茶入れ教室。

高香園 子供お茶入れ教室
講師は、お茶インストラクターで、
茶審査技術6段の、
高香園 園主 野場義尊
子供達が、お話を聞いて
真剣にお茶を入れます。

お茶の入れ方体験学習
とても上品な手つきで、
丁寧に入れられました。
みんなの集中力には、驚きでした。
オリジナルのふりかけ作り。

講師は、くるみ給食室さん。
好きな材料を混ぜ、作ります。

できあがり。
早速、次の日の朝ご飯にかけて食べました。
グラノーラ作り。

講師は、kohaさん。
材料を混ぜ、

オリジナルグラノーラ。
明日のおやつが楽しみです。
簡単なおもちゃ工作。

講師は、猿投台おもちゃ図書館の皆様
小さい子が夢中に作っているのは、
コマ作り。

牛乳パックで作った
自分で色を塗ったコマ。
年中さんでも・・・

とても上手に回せました。
自信満々の子供達。・・・良かったね。

バルーンアートで
犬も出来ました。

しいたけの原木学習。
思いの外、しいたけが育たず、
お話を聞いての学習になりました。
原木しいたけって、時間がかかって、
育てるのは、大変なんだ・・と、小学5年生の女の子。

外では、出来上がったカフォンでセッションが始まり、
素敵な音に視線が集まります。
癒しのマッサージ、果物のスムージーもあり、和むひとときもありました。

家では、終わってからも、夢中な手作りコマ。
皆様に少しでも楽しい余韻が残ってくれると、嬉しく思います。
多くの方にお越し頂き、ありがとうございました。
また、ボランティアで、受付や、駐車場の誘導をして下さった、
地域の皆様、暑い中ありがとうございました。
講師の皆様、ご協力頂き、ありがとうございました。
今回は、今までの「お福市」収益を、場所代等に使用しております。
皆様のご協力で出来たこと、感謝しております。
高香園・お福市事務局 野場由紀子。