夏休み特別企画 「お福市」 体験型学習(ワーク)を行います
第18回となるお福市は
7月ということで、夏休み特別企画・体験型(ワーク)を行います。
日時:2016年7月16日(土)
時間:10:00~12:00(パン講座を除く)
場所:多世代交流サロンひだまり(高香園隣)
体験出来る講座は
その1
海苔すき体験と海苔食べ比べ 講師 坂井 宏(坂井海苔店)
昔の人が手作業で行っていた海苔作りを行います。
愛知の生のりで海苔すきを行い、天日干し。 各地で採れた海苔の食べ比べも行います。
海苔のお土産付き
開始時間 10:00〜 / 10:30〜 / 11:00〜 /11:30〜
定員: 各5名 (計 20 名)
参加費 200円(のりすき体験・食べ比べ・講師料代含む)
申込み不要:当日開店と同時に受付
その2
こねて作ろう自分だけのパン 講師 藤井 美加子(まちゅぱんオーナー)
こねてすきな形のパンを作ろう。作った後は食べても、持ち帰っても◎。
講師の藤井先生は、ダーシェンカ・菜の豊田店の初代店長。ダーシェンカ各店舗でパン講師を長年行ってきたプロです。現在は、新店舗「まちゅぱん」のオーナーさんです。
開始時間 9:30 ~ 13:00 迄
定員 8名 参加条件:特にないが、低学年は、親と一緒も可(保育園児は要相談。)
参加費 1500円(材料費・講師費含む)
申込み 7月2日 9時~高香園へ電話予約 →0565-52-3810(担当:野場由紀子)先着順
持ち物 エプロン・バンダナ・タオル(手ふき用)・持ち帰り用箱か袋(6個ぐらい出来ます)
その3
ウッドストラップ作り 講師: どんぐり工房(稲武)
豊田・稲武産の木端に好きな絵を描いてウッドビースをつなげて自分だけのストラップを作ろう。
もちろん、作ったオリジナルのストラップは持ち帰れます。
開始時間 10:00~
参加費:300円(材料費・講師料含む)
申し込み不要:当日開店と同時に受付
その4
茶かぶき 講師 野場義尊 (高香園 園主)
お茶を飲んで種類を当てよう。京都府茶審査技術競技大会優勝者(審査技術競技大会の一競技に茶かぶきも含まれています。)
愛知県最高位の茶審査技術の高香園・園主に学ぼう。
賞品もあります。
開始時間 10:00〜
定員 5名ごと交代制(計20名~35名)
参加費 200円(材料費・講師費含む)
申し込み不要:当日開店と同時に受付
その5
待っている保護者の方に・・
☆癒しの空間☆リンパマッサージ&美肌 セラピスト:加藤京子
ハーブティーオイルは使わず服を着たまま足裏から肩まで全身をふみほぐすマッサージ
開始時間10:00〜 参加費15分コース500円 30分コース1000円 (オリジナルハーブティー付き)
申し込み 事前予約可または当日開店と同時に受付
なかなか出来ない体験講座の数々。是非、参加して下さい。
(下の写真は過去の夏の特別体験・お福市です)




今回の体験は講師皆様の善意で行われています。また、今までのお福市収益を場所代等に使用しております。
皆様のご支援、ありがとうございます。 高香園
17回お福市を開催しました
2016年6月22日(水)17回目となるお福市を開催しました。
雨が降ってきそうな天気でしたが、
お福市開催中、曇りのままで天気がもちました。

近藤しいたけ園さんの原木しいたけや、

チキチキベーグルさんの照り焼きチキンベーグル
高香園の地域のカフェでは
本日限定 濃厚抹茶ラテ&キャトルセゾンさんのプリン。
などなど、様々で賑やかでした。
天候が心配の中、
多くの方に来て頂き、とても嬉しかったです。
ありがとうございました。
次は夏の特別体験7月16日(土)に開催致します。
詳細は、明日ブログにて公開致します。
事務局 yukiでした。
お福市終了後、
小久井農場さんの豆乳で抹茶ラテを子供達と飲み、
徳八農園さんの「生で美味しいカボチャ」で生のカボチャサラダに挑戦してみました。
生のカボチャサラダ、食感が面白い。子供達に大人気でした。
次の日は、ダーシェンカさんのパンで朝食。
私も、堪能したお福市でした。
2016.06.29 イベント, お知らせお茶入れ教室, お茶講座, ほうじ茶, 体験, 地産地消, 愛知県特産品, 手摘み抹茶, 新茶, 深むし茶, 豊田市特産品, 食育
「メイド・イン・豊田・美味しいもの発見」講師を致しました。
「メイド・イン・豊田・美味しい物発見」、
飲み物スペシャリスト講座ということで、お茶編の講師をつとめさせて頂きました。

6月8日、
場所は豊田市高橋コミュニティーセンター。
夜7時から8時半の1時間半迄の講座でした。
手摘み抹茶・手摘み新茶・ほうじ茶などに触れて頂きました。
参加して下さった皆様、
積極的に体験に参加して下さり、
ありがとうございました。
また、お会い出来るのを楽しみにしております。
若園交流館「茶レンジ隊」の、お茶摘み体験を行いました。
2016年5月8日(日)
豊田市・若園交流館「茶レンジ隊」のお茶摘み体験を行いました。
こちらは、地域の若園地区の交流館が主催で行うイベントで、
隔年で、高香園の茶畑でお茶摘み体験を行います。
今回は10分で満員となってしまいました。
5月の初旬の茶葉は柔らかく、
この時期ならではの
繊細な新芽の茶摘みを体験して頂きました
楽しかった。と、喜びと感謝のお声を頂き、
嬉しいです。
また遊びに来て下さい。
ありがとうございました。
大ナゴヤ大学、お茶摘み体験を行いました。
2016年05月14日(土) 10時00分 ~
生涯学習の推進の取り組む
大ナゴヤ大学様が、お茶摘みに来てくれました。
新緑の季節にお茶摘み体験 ~愛知県最高位の園主にお茶をまなぼう~
ということで、
今回は、自然仕立ての茶園でお茶摘みをしました。

副題にお茶を学ぼうとありますので、
園主の説明に熱が入ります。
暑いのに、真剣に聴いて下さる皆様。
ありがとうございます。

高香園 自然仕立て茶園 手摘み体験
伝統的な自然仕立ての茶園で、
摘み方は「しごき摘み」にて体験。

高香園 お茶摘み体験
せっかくなので、
かすりの着物を着て、
記念撮影。
男性の方も着られました。

工場でも見学と講義。
真剣に聴いて下さり、
嬉しい時間でした。

大ナゴヤ大学の皆様、
来て下さり、ありがとうございました。
また遊びに来て下さい。
若園小学校・お茶摘み体験を行いました。
地元小学校の
若園小学五年生 144名が、お茶摘み体験に来てくれました。
地域の伝統的な産業である、茶業を学ぶ一環として
総合的な学習で、茶摘みの体験をしました。
真剣に話しを聴いてくれる五年生。
今回は一芯二葉(いっしんによう)
で摘みます。
丁寧に摘んでくれる子供達。
・・・ありがとう。
摘めたかな?。
茶葉は持ち帰り、
家で新茶にしたり、紅茶にしたり、
天ぷらにしたり、楽しみます。
五年生のみんな、来てくれてありがとう。
引率の先生、ボランティアのお母さん、お父さん、
暑い中、ありがとうございました。
また遊びに来て下さい。
お茶摘み体験とお茶づくしランチ
2016年4月26日(火)
ひだまり会とコラボで、
毎年大人気の、体験イベント
「お茶摘み体験&お茶づくしランチ」を行いました。
お茶摘みは、機械刈りの畑で、
一芯二葉(いっしんによう)の摘み方をする
簡単な体験です。

かすりの着物も着て
記念撮影。
体験後は、摘んだ茶葉の天ぷらなど、お茶づくしのランチ。
盛りだくさんのイベントでした。

参加して下さった皆様、
協力してくださった皆様、
ひだまり会様、
オレンジママ様 、
ありがとうございました。
第16回お福市を行いました。
2016年3月30日(水)
第16回となる「お福市」を開催しました。
今回は春休みということで、
朝市と、ミニ体験を一緒に行いました。
ORIBE オリーブ さんが、
さをり織りを体験させて下さいました。
さをり「ちょこっと織り」体験。
趣のある色とりどりの糸に夢中です。
・・・・・お気に入りの作品が出来たかな?。
その他も、いろいろなミニ体験がありました。
「今度はいつやるの?。」
そんな子ども達の楽しそうな声がきけて嬉しかったです。
今度は夏・7月16日(土)に特別体験「お福市」を行います。
来てくれてありがとう。
また遊びに来てね。
事務局 yukiでした。
若園小学校 フェスティバルにご招待頂きました
平成27年12月16日(水)
豊田市立若園小学校5年生の
「フェスティバル」にご招待頂きました。
5年生は5月には茶摘み。
次に田植え、稲刈りと色々体験し
その、感謝の気持ちと、学習発表を兼ねての活動とのことです。
このフェスティバルの為に、
小学生5年生の児童が色々考えて作成・準備をして、発表してくれました。
様々な企画の中で、お茶のクイズを、行ってくれたのですが、
楽しく工夫して考えてくれており、
感心すると共に嬉しく思う時間でした。
また、小学生が育て、炊いたご飯で作った
伝統食「手摘み茶めし」も御馳走になりました。
気持ちが嬉しく、美味しく頂きました。
素敵な会に招待下さり、大変嬉しかったです。
とても貴重で、充実した時間を過ごさせて頂きました。
校長先生を始め、先生方、
5年生児童皆様。
ありがとうございました。
2015.11.24 イベント, お知らせお茶入れ教室, お茶講座, スイーツ, 体験, 愛知県特産品, 手摘み抹茶, 抹茶, 深むし茶, 講座, 豊田市特産品, 食育
外国人向け日本の食文化講座「抹茶の石臼挽きとお茶の飲み比べ」を行います


2015年11月29日(日)午前10:30~午後12:30
外国人向け日本の食文化講座
「抹茶の石臼挽きとお茶の飲み比べ」を
豊田産業文化センター2階 調理実習室にて行います。
お茶の入れ方講習や、抹茶の石臼挽き体験、実際に手摘み抹茶を点てて試飲する体験、
抹茶アイスクリーム作り、三河伝統手摘み茶めしの試食など、
お茶を5感で味わって頂ける盛りだくさんの講座です。
定員は先着20名(6歳以上)
費用は500円
説明は日本語と英語で行います。
参加の対象者は、豊田市と近郊に住む外国人市民と、付き添いの日本人になります。
詳しい内容や、参加申し込みは資料を御覧下さい。