2017.08.01 イベント, お知らせお福市, お茶講座, スイーツ, 体験, 地産地消, 愛知県特産品, 手摘み抹茶, 抹茶, 講座, 豊田市特産品, 食育
夏休み企画☆体験学習(ワーク)を行いました
2017年7月22日(土)23回となる「お福市」を開催しました。
今回は夏休みということで、子供向けの体験学習(ワーク)を行いました。
和菓子の職人・豊田両口屋 店主さんから、直接ねりきりを教えて貰い
実際に作ります。

次は抹茶を石臼で挽いて作ります。

高香園 園主の指導の下、お抹茶も点てて

完成。


自分で作った和菓子とお抹茶は格別な味です。
美味しい~と、感動した声が嬉しいです。
パン作り体験では、まちゅぱんオーナーさんから教えて頂きます。
思い思いに形を作ります。
チョコやあんこ、色々入っています。
出来た。
自分で作ったパンは、やっぱり美味しい。

なのはな農園さんから菜種油の話しを聞いて、
菜種から油を絞ります。
絞った後はドレッシングを作ります
。
出来たなのはなドレッシングはお持ち帰り。

外ではガスふうせん。

豊田ガスセンターさんから水と空気、ヘリウムガスの紙を頂き
色とりどりのガスふうせんを頂きました。
浮くふうせんは気持ちまでウキウキします。
多くの子供達に、様々な体験をして頂きました。
来てくれた子供達が楽しそうで、
企画して良かったなと、
嬉しくなりました。
来て下さった皆様、
係わって下さった皆様
講師の方々
ありがとうございました。
2017.07.07 イベント, お知らせお福市, お茶講座, 体験, 地産地消, 愛知県特産品, 手摘み抹茶, 抹茶, 自然仕立て手摘み, 豊田市特産品, 食育
夏休み特別企画「お福市」☆体験型(ワーク)を行います。
第23回となるお福市は
7月ということで、夏休み特別企画・体験型(ワーク)を行います。
日時:2017年7月22日(土)
時間:10:00~12:00(パン講座を除く)
場所:多世代交流サロンひだまり(高香園隣)
※場所がわからない場合は、高香園まで来て下さい。
ご案内致します。
体験出来る講座は
その1
自分で作って味わおう。和菓子と抹茶作り
講師 和菓子:鈴村 幸一郎(豊田両口屋 店主)
抹茶:野場 義尊(高香園 園主)
和菓子職人の指導で和菓子の朝顔 (蕷ねりきり)を作り、
抹茶の石臼引き体験をして、自ら抹茶を点てます。
抹茶は、自然仕立て手摘み抹茶を味わって頂きます。
作った後は、ゆっくりと味わって一服。
和食文化の両職人に直接学ぶ、ぜいたくなコラボ体験です。
開始時間 10:00〜
定員 随時参加(計20名~35名)
参加費 300円(材料費・講師費含む)
申し込み不要:当日開店と同時に受付、随時参加。
その2
こねて作ろう自分だけのパン
講師 藤井 美加子(まちゅぱんオーナー)
昨年も大好評だったパン教室。
作った後は食べても、持ち帰っても◎。
講師の藤井先生は、名古屋のパンマルシェでNO、1に輝いた実力派。
ダーシェンカ各店舗でパン講師を長年行ってきた大ベテランです。
※現在は、「まちゅぱん」のオーナーです。
開始時間 9:30 ~ 13:00 迄
定員 8名 参加条件:特にないが、低学年は、親と一緒も可(保育園児は要相談。)
参加費 1500円(材料費・講師費含む)
事前申込み 7月8日 9時~高香園へ電話予約 →0565-52-3810(担当:野場由紀子)先着順
持ち物 エプロン・バンダナ・タオル(手ふき用)・持ち帰り用箱か袋(6個ぐらい出来ます)
その3
菜種油をしぼって、なのはなドレッシングを作ろう。
講師 梅谷勝利 (なのはな農園)
耕作放棄地対策として豊田市・みよし市で作られた、無農薬・有機栽培の菜の花。
その菜たねを絞り、菜種油を作ります。
そして、貴重な地元の「なのはな油」で、ドレッシングを作り、持ち帰れます。
開始時間 10:00〜
定員:先着60名。随時参加。
参加費 150円(材料費代・講師代含む)
申込み不要:当日開店と同時に受付、随時参加
その4
ガス風船 気体の不思議 ~水と空気とヘリウムガス~
講師:豊田ガスセンター(高岡地区)
水と空気とヘリウムガスのお話と実験をしながら、ガス風船を配布します。
開始時間 2回実施: 10:40~ / 11:30~
参加費:50円(材料費・講師料含む)
申し込み不要:当日参加
参加条件:特にはありませんが、科学内容は小学生4年生~くらいです。
ガス風船が配られますので、興味のある低学年や、大人と一緒に幼児の方も是非ご参加下さい。
様々な貴重な体験が出来ます。
是非、遊びに来て下さい。



こちらは、過去の体験の画像です。
今回の体験は講師皆様の善意で行われています。また、今までのお福市収益を場所代等に使用しております。
皆様のご支援、ありがとうございます。 高香園
豊田市立若園小学校5年生がお茶摘み体験に来ました
2017年5月1日 若園小学生5年生が総合学習の一貫として
お茶摘み体験に来てくれました。

若園小学5年生 お茶摘み体験

小学5年生 新茶のお茶摘み体験
若園小学校5年生は、129名。
今回は、簡単なお茶摘みの体験で、
一芯二葉で摘んで頂きました。
真剣に摘む姿がほほえましく、
お話もきちんと聞いてくれて
嬉しかったです。
引率の先生方、保護者の方々、
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
お茶摘みさんのおやつ
高香園では
5月の1ヶ月間、雨が降らない限り、毎日 茶葉の手摘みをしています。
お昼の時間になると
お礼の気持ちでパンを配りながら、摘みに来てくれている人数の確認をします。
この日は、パンではなくて茶めしを配りました。

お茶摘みさんと手摘み茶めし

手摘み抹茶の茶園で茶めし
手摘み抹茶の茶園で、みんなに摘んで頂いた茶葉を
茶めしにして食べて頂きました。
いつもありがとうございます。
子ども会お茶摘み体験を行いました
2017年5月7日(日)
地域の子供会、よしみ子供会のお茶摘み体験を行いました。
機械刈り茶園にて「一心二葉」で摘んで頂きました。

子ども会 お茶摘み体験
自然仕立ての茶園は背が大きく、
迷子になってしまうので
通常は機械で刈る機械刈り茶園にて
簡単な体験をして頂きました。

子ども会 お茶摘み体験
全員で27名の参加で、
真剣に話を聞きながら摘んでくれました。

お茶摘み体験 摘んだ茶葉
みんな、丁寧に摘んでくれました。
とても綺麗な茶葉です。

手摘み茶めし おにぎり
摘み終わった後は、
手摘み茶めしでひと休み。

手摘み茶めし
来てくれたみんな、
子供会の役員の皆様、ありがとうございました。
また遊びに来て下さい。
2017.05.15 イベント, お知らせお茶摘み, お茶摘み体験, お茶講座, 体験, 地産地消, 愛知県特産品, 手摘み抹茶, 抹茶, 新茶, 自然仕立て手摘み, 茶園, 講座, 豊田市特産品
大ナゴヤツアーズ・お茶摘み体験を行いました。
2017年5月14日(日)大ナゴヤ大学様の
大ナゴヤツアーズ・お茶摘み体験を行いました。

自然仕立て 手摘み体験
まずはお茶摘み。
現在は、煎茶の手摘みは終了していますので、
抹茶の自然仕立て茶園へ。
高香園では、自然仕立て手摘み茶園が点在しています。
そのうちの1ヶ所、
この場所は8反(2400坪)の面積です。
もちろん、全て手で摘み取ります。
画像の隣の列(手前)は、摘みとりが終了し、
既に茶の木を切り落としています。
摘み方は、
愛知県特有の「しごき摘み」。
少し明るくした茶園の中で体験して頂きました。

お茶摘み体験 かすりの着物で記念撮影
茶娘衣装も着て頂きました。

自然仕立て手摘み茶園 手摘み体験
男性の方も、記念に茶娘姿に。
工場も見学して頂きました。
お茶のことを学びたい、知りたいと、皆様真剣。
いろいろな質問に、嬉しい体験会でした。

大ナゴヤツアーズ様 お茶摘み体験
来て下さった皆様、ありがとうございました。
また、是非遊びに来て下さい。
とよたスクラムフェスタに出展しました
豊田市の自慢できるもの・良いものを集めたイベント
とよたスクラムフェスタが開催されました。

とよたスクラムフェスタ ポスター
2017年2月8日~13日
松坂屋豊田店 8階 にて行われ、
WARK BENCH ROASTERSさんのコーヒーや、
ブルーベリーのこみちさんの米粉クレープなど味わえる中、
高香園では
1週間出展の
後半3日間は、
「手摘みのお抹茶」と
試食程度ですが、「手摘みの焼き菓子」
を味わって頂きました。

手摘み抹茶と手摘み抹茶の焼き菓子
多くの方にお越し頂き、充実したスクラムフェスタでした。
ご来店くださった皆様、
ありがとうございました。
第21回朝市「お福市」開催します
3月22日(水)に、第21回・朝市「お福市」を開催します。
今回は
10時25分から甘酒の作り方のお話、
10時30分から甘酒を振る舞います。
ぜひお越し下さい。

「医食同源」の考えをもとに、食料・食品などを提供する
という理念のもと、皆様に 口福・多福が訪れる様「お福市」と名付けました。
日時: 2017年 3月22日 水曜日
10時00分~12時30分
場所: ひだまり(高香園の隣)
名鉄若林駅より南へ徒歩15分

豊田市吉原町屋敷畠64
問合せ先: 高香園 0565-52-3810
担当者 野場由紀子
駐車場: ひだまり駐車場 ひだまり南側・ひだまり北側・
臨時駐車場 若園運動広場
高香園駐車場 高香園東側・高香園の旗が立っている駐車場
※駐車場があまりございませんので、徒歩で来れる方は、徒歩でお願い致します。
※決められた場所以外への駐車はご遠慮下さい。
お福市の約束
一・食品・食材の生産者・加工者が見えるものを提供する。
一・添加物は出来る限り使用しない。
一・手作りのぬくもりを大切にする。
3月22日出展者は、
まちゅぱんさん・・・国産小麦と天然酵母のパン屋さん
地元の果物で作った自家製酵母と、国産小麦を使った岡崎市のパン屋さん。
2016年名古屋で行われたパンマルシェコンテストで1位になった実力派のパン屋さん。
この機会に是非どうぞ味わって下さい。
Blueさん・・・オーガニックコットンを使った布ナプキンのお店
オーガニックコットンや、ガーゼを使った肌にやさしい布商品の店。
布ナプキンや、ブラなど下着もあります。
今回はハンドマッサージコーナーもあります。
チキチキベーグルさん・・・国産小麦と自家製酵母のベーグル専門店
安城にあるベーグル専門のパン屋さん。
もちっとしたベーグルに、チキンやきんぴらなど
はさんだベーグルサンドが相性ばつぐん。
見た目よりボリュームもあり、お昼にもオススメです。
売り切れる前に手に入れて下さい。
小久井農場 さん・・・ 安全で、品質の良い作物作りに日々挑戦し、「おいしい」にこだわる
我が子のように育てた健康な作物は、他の物とはひと味違います
国産の大豆は、5%以下しかない貴重な作物。
しかも、小久井産のみの大豆!を使ったお豆腐・納豆・味噌・豆乳などを
販売してくれます。
小久井産の米麹で甘酒を作るのもお薦めです。
アンテナショップ きらり さん・・・豊田市で障害を持つ人たちが利用する福祉事業所で作られた製品を扱っています。
良い素材で、心を込めて作られた手作り食品・お菓子・雑貨の数々。
その中でも、選りすぐりが大集合します。
お魚屋さん・・・・新鮮な魚を運んできてくれます。
実は魚を買うときには一苦労する高香園。
天然と書いてあるのを買っても「養殖のえさの臭いがするから嫌」と食べてくれない園主。
見た目では分からなくて悩んでたとき、近所の方に紹介してもらったのが、
この魚屋さん。
近所の方は、仙台からみえて、なかなかこちらの魚が食べれずにいたときに
出会ったそう。この魚屋さんなら・・・と紹介してもらいました。
以来、私は、魚選びが楽になりました。
ちょっとシャイな方が販売しています。
ひだまり南側駐車場にて販売します。
すぎの木 さん・・・地域・吉原の足つぼマッサージのお店。
お庭から入って、ちょっと隔離された空間でマッサージがうけれます。
お福市ならではのお試し価格。
お福市に絶叫が響かないように、やさしめにマッサージしてくれます。
是非試してみて下さい。
そして高香園 ・・・手摘み抹茶・手摘み深蒸し茶などお茶全般
美味しいお茶を求めて、有機肥料を使った土作りからこだわっています。
園主が納得したお茶のみを販売しております。
今回は
抹茶も深蒸し茶も栽培しているから出来る、
贅沢仕上げの「抹茶入り深蒸し茶」を味わって頂きます。
カフェメニューでは、当日限定セットもあります。
もちろん、手摘み抹茶も味わえます。
お楽しみに。
「お福市」 代表 野場義尊
事務局 ・野場由紀子
応援 石川智代・白井郷美